お知らせ

2025 / 04 / 17

「うちの子にもできるかな?」に寄り添うレッスン【プレピアノコース】

3歳からドレミが読める!【プレピアノコース】

 

 

【3歳からはじめる、たのしい“プレピアノ”の時間】

 

当教室では、3歳からご参加いただける

プレピアノコースをご用意しています。

 

このコースでは、

幼児期のお子さまのために開発された

 

**「どれみフレンズ®」**という教材と

メソッドを取り入れています。

 

カラフルなキャラクターたちが登場するお話や歌

リズムあそびやカード、グッズを通して

 

音楽の世界に自然と楽しく入っていけるのが

この教材の魅力です。

 

「じっとできない」「飽きっぽい」

そんな年齢のお子さまでも気がつけば夢中に——

 

「もう一回やってみたい!」という声がよく聞かれます。

 

無理なく集中力が育ち、

ピアノを弾くための手の形やリズム感

 

ドレミの音への理解が

遊びの延長のような感覚で身についていきます。

 

“できた!”が増えるたび、

お子さまの表情もどんどん自信に満ちていきますよ!

 

「ピアノレッスンって楽しい!」

そんな気持ちを、はじめの一歩で育てていくコースです。

 

ペープサート.jpg

 

どれみフレンズ®について詳しく読む

 

はたピアノ教室のブログ記事

【心をひきつけるレッスン~プレピアノコース~】

 

 

 

2025 / 04 / 05

ピティナステップに参加【小学校高学年さん】

20250405_225840_0000~2.jpg

先日、小学校を卒業したばかりの生徒さんが

ピアノを続けてきたひとつの節目として

 

「ピティナ・ピアノステップ」に

初めて参加しました。

 

ピティナ・ピアノステップとは、

全国から選ばれたアドバイザーの先生方が

演奏を聴き

 

温かい評価とアドバイスをくださる

貴重なステージの機会です。

 

コンクールとは違い一人ひとりの「今の音楽」を

大切に見ていただける場所でもあります。

 

♪♪♪

昨年11月の発表会のあと学校の行事や

中学入学準備で忙しい中、6分にもなる大曲に挑戦し

立派に弾き切りました。

 

 

また全国の経験豊かな先生方からいただいた

温かなコメントやアドバイスは

彼女にとって大きな宝物となりました。

 

なかでも、複数の先生からいただいた

最高評価『Bravo』は

これからの彼女のピアノ人生を大きく後押しする

素晴らしい励ましとなったようです。

 

 

この生徒さんは4~5歳の頃から

ピアノを始め、小学校途中から当教室に通われて

今日までコツコツと歩んできました。

 

小さな手で「ド」の音を鳴らした日から

今は誰かの心に届くような音を奏でるまでに

成長しています。


 

「いつかうちの子も、

こんなふうに音楽を楽しめたら…」

そう思っていただけたら嬉しいです。

 

はたピアノ教室では

幼児さんには音楽とお友だちになるところから始め


一人ひとりのペースを大切に、

楽しく、あたたかく向き合う

レッスンをしています。

 

 

今日の一歩が

10年後の大きな自信になるかもしれません。

 

 お子さまの「はじめの一歩」

ぜひ一緒に歩んでみませんか?

 

 

公式ラインをお友だち追加していただくと

体験レッスンの最新情報をご覧いただけます。

 

2025 / 03 / 07

ピアノを“ずっと楽しめる子”がやっている、たったひとつのこと

PXL_20250303_040822453~2.jpg

「ピアノを始めてみようかな」

「最近ピアノ教室に通い始めました」

そんなご家庭の多くが共通して願うのが——

 

**長く楽しくピアノを続けてほしい**

という想いではないでしょうか?

 

実際に、当教室にも何年も通い続け

たくさんの曲を楽しそうに弾けるようになった

生徒さんたちがいます。


では、彼らがピアノを“続けられている”理由とは?

その秘密には、ある共通点がありました。

 

それは……

 

おうちで練習する習慣がついていること

 

 

「練習って大変そう…」

「教室のレッスンだけでも大丈夫では?」

そんなふうに思われることもあるかもしれません。

 

でも実は、“練習すること”こそが

ピアノを楽に、そして楽しくしてくれる

カギなんです。

 

 

ピアノを弾くには、

〇音符を読む

〇リズムをとる

〇指を動かす

〇音楽を感じる…

 

などなど、脳と身体を同時に

フル回転させる必要があります。

 

そしてこの一連の動きをスムーズにする

“ピアノのための脳の回路”は、

日々の練習の中で育まれていくのです。

 

 

習慣がついているお子さんほど

「できた!」「楽しい!」という成功体験が増え

 

自然とピアノが“好き”になっていきます。


教室では、楽しい仕掛けで練習習慣を応援!

 

はたピアノ教室では、

🎵 【れんしゅうチェック表】

🎵 【ちいさな達成イベント】

・100回がんばりカード・譜読み選手権など

 

練習が自然と習慣になる工夫を

たくさんご用意しています。

 

最近では「毎日がんばる!」という生徒さんも増え


おうちでの練習がどんどん

楽しくなっているようです!

 


 

「うちの子も、将来こんなふうに音楽を楽しめたら…」

そう感じていただけたなら

ぜひ一度、教室の扉をのぞいてみてください♪

 

 

はじめてのピアノも、安心して始められるよう

丁寧にサポートいたします。

2025 / 02 / 03

おうちでの【お声かけ】がピアノの音を育みます

 

 

PXL_20250203_010939475~2.jpg

 1月、2月と初めての試みで

【教室だより】を作成しました。

 

 今回の教室だより2号では

先日の保護者面談で多く聞かれたご相談

 

「おうちでどんなふうに声をかけたらいいの?」

というお話について、少し綴ってみました。

 

ピアノの練習に限らず、小さなお子さんとの日々の中

での声かけって悩むこともありますよね。

 

でも実は、おうちでのちょっとした声かけ

お子さんのやる気や自信を育てる

とても大きな力になることがあります。

 

たとえば、「今日のピアノ、やさしい音だったね」

とポンと一言伝えるだけでも


お子さんの心はふわっとあたたかくなるものです。

 


 

おうち練習の声かけは、

ピアノのやる気のためだけではありません。


きっと、

子育てそのものに共通する大切な“まなざし”なのだ

と思います。

 

私自身も現在、中高生の子を育てる母です。


うまくいった日もあれば

うまくいかない日もありました。

 

だからこそ、小さなお子さんを育てる

保護者さまの気持ちにも、少しだけ

寄り添えるような気がしています。

 

この教室だよりが、ピアノを通じた日々の関わり

の中で

「こんな声かけ、してみようかな」

「ちょっと元気が出たな」

そんなふうに感じていただけるきっかけになれば

嬉しいです。

 


 

ピアノは、ただ“上手になる”ことがゴールでは

ありません。


音楽を通して、自己表現や集中力、

そして「できた!」という喜びを育んでいく時間です。

 

小さな1歩を、あたたかく見守り

応援し合える教室でありたいと願っています。

 

2024 / 12 / 29

体験レッスンで感じたこと、教えてもらいました【4歳・5歳さん保護者さま】

 

 

ピアノがはじめてでも大丈夫。安心の体験レッスン♪

 

 

先日、年少さんと年長さんのお子さまが

体験レッスンにお越しくださいました♪

 

 お二人ともピアノは初めてでしたが

最初のドキドキがだんだん笑顔に変わっていく姿が

とても印象的でした。

 

体験後、保護者の方からこんなご感想をいただきました:

 


 

 

 【年長さん女の子ご感想】

体験レッスンのご感想

 

 

 【年少さん男の子ご感想】

名称未設定のデザイン (7).png

 

ピアノとの出会いが楽しいものであるように、

 

年齢や性格に合わせて、その場でレッスン内容を

アレンジしています。

初めてでも安心してピアノの世界にふれていただけます♪

 

 

そしてうれしいことに、お二人とも体験レッスン後

すぐにご入会くださいました。

ご縁をいただき本当にありがとうございます。

 

⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄

 

 

お子さまにとって、初めてのピアノレッスンは

とても大切な一歩。

 

「やってみたい!」という気持ちを

大切に育てる体験をぜひご一緒にどうぞ。

 

 

【公式LINE】にご登録いただくと、

空き時間枠の最新情報やスムーズなご案内をお届けします♪

 

 

⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄

 

 

1 2 3 4 5 6