お知らせ
大切な息抜きの時間【ママのピアノレッスン】

当教室では小学生までの
生徒さんのお母様(お父様も)対象に
レッスンを行っています。
とある生徒さんのお母様も半年ほど前より
不定期でレッスンに通ってくださっています。
高校生まで頑張っていたピアノを再開されました。
お仕事や家事育児があり日々大忙しのなか
時間を見つけてピアノに向かわれているようです。
高校生まで続けてこられただけあって
現在はショパンの難曲にチャレンジ中!
音色や表情にもこだわって進めています。
先日のレッスン終わりに
『この(レッスン)時間がリフレッシュになるんです』
とおっしゃっていました。
日々の生活がピアノを通じて
少しでも潤ってくださっているなら
講師としてそんな嬉しいことはありません!
『こう弾きたい!』を叶えるには?

今年の発表会の曲目も大体出揃ってきました。
感じた音楽をピアノを通して表現できたら素敵ですよね。
『こう弾きたい!』を実現するための第1歩は
まずその曲を身体に染み込ませることです。
”弾くこと”(楽譜通りには弾けること)
に余裕ができると
次に、やっと表現(音や流れににニュアンスを付ける)の幅を
ぐんと広げることができるのです。
曲を身体に染み込ませるには・・・
何よりその曲を繰り返し弾き込むのが1番!
そのために、
小さい生徒さんにも取り組みやすいよう
れんしゅう表を作成中。
これまで何度か練習表にチャレンジしてもらいましたが
夢中になって1枚じゃ済まない園児さんや低学年さんもちらほら・・
練習の習慣づけのきっかけになっています。
今回はどんな表だと喜んでくれるかな?
表の作成についつい夢中になって・・
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
ごあいさつ動画で初挑戦

最近のSNSのやりとりでは
文字を送り合うのではなく、とくに若い方は
発言をそのまま録音したものを送信して
やりとりすることが多いようですね。
電話もそうですが、たしかに声の方が相手に気持ちが伝わる気がします。
さて、この新しいホームページですが
トップページ中ほどに、【ごあいさつ動画】を作っていただきました。
そこで今回ナレーションにも初挑戦しています。
自分の声はあまり好きではないのですが・・・
声を通じてみなさまに想いが伝わると嬉しいです。
余談ですが・・・
動画の後ろに流れているBGM、
実はこれも自分で演奏しています。
(とある機会に良いマイクで録音していただきました!)
ベートーヴェンの悲愴ソナタ第2楽章です。
大人の生徒さんに大人気の曲です。
小さな生徒さん達もピアノを続けていれば
このような曲も弾けるようになります。
なんとも穏やかなメロディ。
ベートーヴェンが頑固な変わり者だけではない
温かな心の持ち主だったことが垣間見れる名曲ですね。