お知らせ

2025 / 05 / 02

読む力がお子さんを変える

読めることがお子さんを変える

『楽譜って読めきゃいけないの?』

今回は読譜についてお話したいと思います。

 

「うちの子、耳で聞いただけで弾けちゃうのです」

そんなふうにお話くださる保護者の方、

実はたくさんいらっしゃいます。

 

耳で覚えてパッと弾ける力は、すばらしい才能。

音感が良く、集中力もある証です。

 

でもそれだと、どうしても

「知っている曲」「聴いたことのある曲」

しか弾けなくなってしまいますね。

 

一方で、楽譜が読めるとようになると

まだ聴いたことのない曲でも

楽譜という「音の地図」をたよりに

自分の力で弾けるようになります。

 

例えるなら、

耳コピだけの力は「人の後ろについていける力」。

(まず誰かに弾いてもらうか、聴かせてもらうかが必要)

 

一方、読譜の力は

「自分で音の地図を見て、どこまでも行ける力」。

 

 そして何より、楽譜の中には

「この音はやさしく」「ここは前のめりになる感じで」

など、作り手の気持ちやメッセージが書かれています。

 

それを読み取ることは、

ピアノで自分の気持ちを表現することに

直結しているのです。

 

気づいた気持ちを、自分の音で届ける。

それが、

【表現すること】です。

 

「こう弾きなさい」と言われたとおりに弾くの

ではなく、

「わたしは、こう感じたよ!」

そんな演奏のできる子に育って欲しいと

思いませんか?

 

楽譜を読める力が

お子さんが自分を表現する

ツールになりますよ。